[Sitecore][Tool][Firefox]プラグインTile Tabs

日々使うツールを忘れないようにここにてメモします。 このTile Tabs はFirefoxのプラグイン一つのウインドでいくつかのタブが表示できます。 TileTabsはここからダウンロードができます。 インストールすれば、Tileがメニューバーに追加されます。 新しいレイアウトでは二つ、三つそして四つのタブを表示がきます。 私はほどんとの場合は二つのタブを詩か使わないので、F2をショットカットとして設定します。 Optionsをクリックして、NewLayoutにF2にします。 これは、私は二つのウィンドを開いて、F2ですぐ二つのタブで表記ができます。 別にこれなくでも二つのウィンドを開けばいいじゃないといわれたこともあったけど、これは個人の好みよるものかと思います。 これは私にとって最もよく使うときはデザインからコードする際に使います。特にファイヤバグを使い慣れているので 両方のウィンドのファイヤバグの出力を比較することができるの便利ではないかと思います。

[Sitecore]サイトコアインストレーション

さて、環境を整えたので、サイトコアをインストールします。 必要なパーケージとファイルをダウンロードします。今回インストールするのはバージョン6.5です。 基本的に三つのファイルが必要です。 1.Sitecore 6.5.0 rev. 120706_ja-JP.exe 多国語言語サポートするバージョンです。 2.cms650_ja-jp_20120619.zip 日本語のパーケージ 3.DMS 2.0.1 rev. 120706.zip いうまでもなく、DMSです。 これらのファイルはsdn.sitecore.net からダウンロードします。もちろん製品がすでに購入されていることを前提とします。 日本の場合日本 にあるサイトコアへ問い合わせすればいいかと思います。 サイトコアをインストールします。バージョン5と比べたら、6の方がインストレーションはすごく簡単です。初めての方はぜひ、 インストール ガイド(installation_guide_sc65_jp.pdf)を読むことをお勧めします。なぜなら、これは初回インストールする際に役に立つのではなく、 いざサイト開発を完成し、プロダクションで再度環境を構築する際にIISの設定など、このガイドに詳しく記載されています。 早速インストーラーを走らせて、ウィザードに従ってサイトコアをインストールしました。初めて日本語のサイトコアを見るので、ちょっと感動です。

[Sitecore][Blog]始まり

ブログを書いたことはまったくなかったのでどこから始めたらいいかさっぱりです。 とりあえず、日本語で書いているわけですから、せめて日本語の開発環境 を準備しなければなりません。 アメリカでの開発作業はずべて英語環境ですので、いざ日本語の開発環境を 構築しようと、ちょっと考えなければなりません。 まず必要なソフトの一覧を書き出そう: 日本語でブログを書くならスクリーンショットは日本語版のサイトコアが必要。 日本語のサイトコアを走らせるには日本語のOSが必要。 日本語のOSを走るため、Virtual PC が必要。 サイトコアはデータベース走らせるにはデータベースが必要。 Visual Studio とソースコントロールのソフトが必要。 早速環境構築します。下記のソフトをインストールします。 1. VMware Workstation バージョン9 と日本語版のWindows7をインストールします。 2. Microsoft SQL Server 2008 R2 をインストールします。 3.Visual Studio 2010 をインストールします。 4.IIS 5.TortoiseSVN とDropbox (Repository として使用します)

Blogengine.net

ブログサイトを作ろうと思った時どのブログソフトウェアを使うべきかを悩んだものです。 はじめはwordpressを試しました。ただ無料なサイトであった為拡張用モジュールなど使用できなかった。 それにイメージの管理も面等だったので、.NETのフリーなブログエンジンがないかと調べたら、 blogengine.netを見つけたって訳。ダウンロードしていろいろと試すと以外と簡単二セットアップが できそれに結構拡張性がある。ASP.NETはじめたのは三年前だったのでそれまでにPHPばっかりでした。 せっかくASP.NETをやっているのならやはり.NETベースのブログエンジンを使いたいものです。 それに、ソースコードのシンタックスハイライトのプラグインがついてくるし、Themeを入れ替える のも簡単だった。それにソースコードも着いてくるので、コードをいじったりしたいと思ったら それなりにできるのでblogengine.netを使うことに決めました。